2021-09

オトナ証券簿

大損した後に次の株を選ぶ基準

低PER株・低PBR株は大損しにくいPER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)が高い銘柄は、会社の利益水準や純資産と比較した適正株価より、将来に対する業績向上の期待が平均以上に高く、買い過多の状態であることを示しています。時間が経過し、...
trading

上がる株はなぜチャートの形が綺麗になるのか考えてみた

上がる株はチャートの形が綺麗になることが多いことについて、前から疑問に思っていて、まだ未解決だけど途中まで考えたことのまとめです。不思議なことに日足であっても、月足であっても、5分足であっても、上がった株の高値近辺になった時から過去を振り返...
オトナ証券簿

アシロのカイラス小額短期保険の子会社化は強気

アシロが9/14引け後に決算を発表して、決算内容は悪くなく進捗率は順調で年度の業績予想の修正もなかったけど、翌15日の株価は10%以上下げて引けた。理由は(株)カイラス小額短期保険の子会社化を発表したこと。カイラス小額短期保険は弁護士費用保...
オトナ証券簿

デイトレで手数料負けを気にする必要がないなら損切りできるのか

結論・いつもと変わらず損切りを躊躇する以前から思っていたことが、1円でも手数料が発生することの心理的負担がデイトレードの損切にどのくらい影響があるのか、ということ。手数料負けを気にする必要が無いのならば、損切り・利食いは躊躇なくできるのだろ...
trading

閑散銘柄を見てるとアルゴリズムの動きの勉強になる

商いの少ない中長期銘柄目線の株を100株だけ買って板を眺めていると、今日は上行きたそうだなとか、誰かが一定の価格近辺で買い貯めてるな、というのがわかりやすい。最近負けに負けまくって、遂にデイトレ時間軸を諦めかけて、唯一トータルプラスの中長期...
trading

わかっていても出来るか、出来ないか

9:30前に100株だけデイトレ目線でプロルートを買った。買った直後は5ティック位含み益になったけど、もうちょっと長い時間持って、大きめの利益を予想してたから利確しなかった。でも結局読みの質が悪くてその後下げていって、昨日の終値を下回ったと...
trading

デイトレ時の気持ちの推移が中長期保有株にも当てはまる

昨日は、自分の持っている株でCAICAとアシロが決算発表でCAICAもアシロも今日は窓開けの下げ。ここまでピンポイントに下げる銘柄を選んでいるのは100点満点のヘタクソ。これを書いている時点ではCAICAだけ決算短信を見ていて、通期予想は変...
trading

現物取引だけで5万ティックの広済堂

広済堂が現物取引しかできないのに5万ティックってすごい。現物で取引するということは資金を何回も回転できないから、日計りを前提に取引をしてる人が少ないと思う。そうすると、買い方はスイングや中長期目線で保有する人が多いということになるけど、そこ...
trading

IR発表はオワコンを示す今日この頃

広済堂が新規建て禁止になる8/27前からいい感じで上がっていて、材料を調べると発行済み株式総数の約10%の自社株買いを行うというもの。需給が締まって買い要因にはなると思うけど1500円まで来るのはすごい。他に材料があるのかな、、10%の締め...
オトナ証券簿

証券会社が大事にする顧客~相手にされない顧客がでてしまう理由

初めて証券会社に行ったら受付の担当者や営業員から相手にされなかった、敷居が高かったけど勇気を出して入ったのにそっけない態度を取られた、などという話をよく聞きます。ですが近年では、ネット証券に顧客シェアを大きく奪われてきているので、お客様の資...