服用のきっかけは抗うつ薬の離脱症状
柴胡加竜骨牡蛎湯を服用するきっかけは、抗うつ薬のひどい離脱症状・副作用に苦しんだことで、当時は3日間で5時間程の睡眠しか取れないくらい大変な状態でした。
西洋薬の服用で離脱症状・副作用に陥ってしまったことで、それ以来薬自体を服用することができなくなりました。
当時何か薬に頼りたいとも思っていましたが、それ以前少しだけ漢方内科で処方された柴胡加竜骨牡蛎湯の存在を思い出しました。
当時、風邪薬以外の漢方薬がドラッグストアで販売されていることを知らず、医療機関で処方される以外に手にすることはできないと思っていましたが、同じ漢方薬なのでもしかすると販売されているかなと思い、ようやくの思いで手にすることができました。
服用した瞬間リラックス状態に

購入後早速服用すると、柴胡加竜骨牡蛎湯を口に入れた瞬間スーッと気持ちが落ち着き、腹式呼吸に変わったことを実感しました。
当時は食欲がほとんどなく空腹の状態が続いていたので効能が高かったのだと思います。
舌からも生薬の成分が体内に染み込んでいく感覚もありました。
すぐにリラックスすることができ、副作用・離脱症状も少し改善しその日は4時間程まとまった睡眠を摂ることができました。
風味は線香のような感じ

それまで漢方薬をほとんど服用したことがなく当時飲んだ柴胡加竜骨牡蛎湯は独特の味でした。
線香のような風味で、それまで感じたことのない何とも言えない味が口に広がりました。
気持ちが落ち着いた要因のひとつに、この独特の風味がプラセボ効果を引き出したのではないかと思います。
柴胡加竜骨牡蛎湯を飲み続けていると、次第にその独特の味に慣れてきて、苦みをほとんど感じずクッキーのような味がしてきています。
美味しく感じる漢方薬は自分の体に合っているとのことです。
ツムラの柴胡加竜骨牡蛎湯は粒状の薬で色は薄い肌色です。
自立支援医療制度を利用することで安価に

医療機関から処方された漢方薬は、薬局やドラッグストアで販売されている金額よりもとても安価になります。
さらに自立支援医療制度を利用すると、薬代を含め医療費の自己負担割合が1割になります。
今回の体験を元に今まで飲んでいた西洋薬を全てやめて漢方薬に切り替えました。
僕の柴胡加竜骨牡蛎湯にかかる費用は1日に朝と夜の2回の服用、2週間分で290円です。
精神科の診察費は500円程度で、薬代と診察費の合計で800円程で収まります。
ドラッグストアなど市販の柴胡加竜骨牡蛎湯を購入した場合、10日分程で2000円以上かかってしまいますが、それと比較して半分以下の金額に抑えることができます。
漢方内科でも処方してもらえる

精神科に通院することに抵抗がある人であれば、漢方内科の受診を検討してみるのも良いのではないでしょうか。
一般の内科でも処方してもらえるかもしれません。
僕は以前に漢方内科で柴胡加竜骨牡蛎湯を処方してもらえたので、当時精神科通院歴を残すことはありませんでした。
ただ指定自立支援医療機関で自立支援医療制度を受けられなければ診察費用と処方箋が1割負担ではなく3割負担になるので、ドラッグストアで購入するより多少安価になります。
受診しようとする漢方内科が、指定自立支援医療機関か調べておくと良いと思います。
精神科の薬に抵抗があれば柴胡加竜骨牡蛎湯から

精神科で処方された薬を飲むと依存するようになってしまうのではないか、他にも精神科を受診することにためらいを感じている人も多いのではないかと思います。
西洋薬よりも漢方薬は軽視されがちですが、副作用の少ない漢方薬は心身のバランスを整える点で良いと思います。
柴胡加竜骨牡蛎湯を長期的に服用していると、徐々に効果が表れ体質が改善して来ていることを実感します。そしていつの間にか睡眠時間や睡眠の質が改善されています。
精神科から処方される薬を服用することに抵抗がある、でも不眠で辛い、などの時にはドラッグストアなどで購入して試してみても良いと思います。
配合生薬は11種類ある
柴胡加竜骨牡蛎湯は11種類の配合生薬で構成されています。
- 柴胡(さいこ) :セリ科のミシマサイコの根を乾燥したもの
- 竜骨(りゅうこつ) :大型ほ乳動物の化石化した骨
- 牡蛎(ぼれい) :カキの貝がら
- 黄ごん(おうごん) :シソ科のコガネバナの根を乾燥したもの
- 大黄(だいおう) :タデ科のダイオウ類の根茎を乾燥したもの
- 半夏(はんげ) :サトイモ科のカラスビシャクの塊茎を乾燥したもの
- 人参(にんじん) :ウコギ科のオタネニンジンの根を乾燥したもの
- 茯苓(ぶくりょう) :松の根に寄生するサルノコシカケ科のマツホドの菌核を乾燥したもの
- 桂皮(けいひ) :クスノキ科のケイ(トンキンニッケイ)の樹皮を乾燥したもの
- 生姜(しょうきょう):ショウガ科のショウガの根茎を乾燥したもの
- 大棗(たいそう) :クロウメモドキ科のナツメの果実を乾燥したもの
柴胡(さいこ)半夏(はんげ)の成分割合が多めでその他の生薬は比較的均一に含まれています。
飲酒制限とうつ治療薬の問題

当初僕はうつ病治療の薬(西洋薬)を服用すると、飲酒は一切禁止になると思い込んでいました。
飲酒ができなくなって会社の付き合いに参加できず、仕事に支障をきたすことを一番恐れていました。その点で漢方薬の服用であれば飲酒制限を気にせず治療できると思いました。
その後、西洋薬を服用していても一定量の飲酒であれば問題ないということでした。
漢方薬専門店で販売されている生薬の特徴

漢方薬専門店で販売されている柴胡加竜骨牡蛎湯は、値段は高いですが質の良い生薬が入っています。数回服用しましたが即効性があり、効き目も強く感じました。
一般的なツムラやクラシエから販売されているものよりとても効果が強いと感じました。
その半面、効用が切れた際の揺り戻しがつらく感じる時が出ることもあるので、販売店と十分ご相談の上お試しください。
また、自分で煎じて作る際は匂いがかなり強く出るので、換気を良くして作ることをおススメします。
抽出した液体を瓶に移し替え保存しておくと、長期間匂いと風味が付着し洗っても中々落ちないので、専用の容器を用意すると良いと思います。
半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)との同時服用は控える

精神安定作用のある漢方薬として半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)も挙げられますが、柴胡加竜骨牡蛎湯を同時に飲むことはあまりお勧めできません。
半夏厚朴湯の配合生薬は5種類で、そのうち半夏(はんげ)・生姜(しょうきょう)・茯苓(ぶくりょう)の3種類が柴胡加竜骨牡蛎湯と重複しているからです。
適切な量を継続的に服用していくと心身のバランスがとれていくことを実感できると思います。